MEMBERスタッフ紹介
STAFF
-
柏原 聡
Satoshi KASHIHARAChairman / Cameraman日本外国特派員協会所属。
写真家 松井宗彦氏に師事。
1988年、株式会社オブザアイ設立。
MBS「PORTRAIT」、「FACE」 / TX 「MONOism」 / TBS 「hito」、「世界遺産」 / YTV「BEAT」 / BS-TBS「生々流転」坂東玉三郎 / 松竹映画「わが心の歌舞伎座」
-
風間 純子
Junko KAZAMACEO / Executive Producer京都生まれ。ニュースキャスターを経て、インタビュアー、ナレーターとして幅広い分野で活躍。時代の「顔」を集めたインタビュー番組「hito〜今を生きるあなたへ」(TBS)や「BEAT−時代の鼓動−」(YTV)などを手がける。故郷;京都に思入れが深く、京都・仁和寺前で和カフェ「御室 さのわ」を経営するなど、さらに活躍の場を広げている。
-
森 一晃
Kazuaki MORIDirector大学卒業後、中国留学、アジア・欧州・中南米滞在、北米勤務後、オブザアイ入社。ディレクターとしてTV番組・CM・インフォマーシャル・Web Movie制作を担当。長年、写真家のドキュメンタリーシリーズを手がけている。
スポンサーニーズを的確に捉え、簡潔かつ特徴をわかりやすく映像化する術に長けている。 -
柏原 孝史
Takashi KASHIHARADirector / Camera東京事務所所属。大学で建築を勉強した後、その好奇心と器用さを生かし、ディレクション、カメラマンとして数々の作品を手がける。DNAのなせる技か?映像へのこだわりは偏固なほど…。自身の視点を活かした編集で、分野を問わず良質な作品を生み出している。夢は「落語家になること」と公言している。
-
八巻 尚人
Naoto YAMAKIDirector東京事務所所属。10年間日本テレビの朝の生放送情報番組「ズームイン・スーパー」「ZIP!」にディレクターとして携わる。その後オブザアイに入社。密着取材・ドキュメンタリー作品が得意。イギリスの大学在学中にヨーロッパ各地をバックパックで巡るほかインド・ブータンなど訪れた国は22カ国にのぼる。DJ、山登り、映画、料理など多趣味で行動範囲は広い。
-
三浦 舞
Mai MIURADirector大阪教育大学 教育学部で美術専攻した後、入社。フリーランスとして独立したが、現在も強力なブレーンとして、頼もしい存在だ。映像・デザイン・Webデザイン・コーディングほか、デザイン学校で講師・セミナー等の企画運営など守備範囲は広い。オブザアイ映像のCG面を支える。
-
川原 篤子
Atsuko KAWAHARAAccounting大阪事務所所属。この鉄壁のまもりがあってこそ、オブザアイが存在していると言っても過言ではない。顧問税理士に「芸術的な経理」と言わしめたほどの見事な経理業務である。だからこそ、領収書、報告書の追求は役職問わず半端ない。趣味は旅と食。日々、つけ届けられるスイーツには頬は緩むが態度は一ミリも緩まない。
-
山下 寿恵子
Sueko YAMASHITAProduction Manager大阪事務所所属。おかあさんである。小言、叱責もある。しかし、おかあさんであるから、頼りになる。
普通の感覚を失わず、オブザアイ映像を見続けているひとがいることが重要である。
料理の腕はピカイチ、やはりおかあさんである。 -
奥谷 薫
Kaoru OKUYAProduction Manager東京事務所所属。おねえさんである。相談できるひとである。ある時はモデルに、ある時はスタイリストに、ある時は広報担当にと柔軟に役どころをこなしてくれる。ちょっと自慢したくなる存在、やはりおねえさんである。
MANAGEMENT
-
Alexander Bennett
Alexander Bennett1987年に交換留学生として初来日
千葉県の高校の部活動で剣道を始めたのをきっかけに武道に惹かれ武士道にも深い関心を抱くようになる
1994年カンタベリー大学卒業、同大学院修士課程修了 2001年に京都大学大学院人間・環境研究科博士課程修了
国際日本文化研究センター助手、帝京大学日本文化学科講師等を経て09年より関西大学国際部准教授
2011年の第5回世界なぎなた選手権で準優勝
2012年にカンタベリー大学院博士後期課程言語・文化研究科日本文化修了して二つの博士号を持つ
剣道のニュージーランド代表監督として、第15回世界剣道選手権大会(12年)ではチームを歴代最高のベスト8に導いた現在、 国際なぎなた連盟副会長、全日本剣道連盟国際委員 、日本武道学会理事
『KENDO World』という世界唯一剣道の英語専門誌創立者・編集長 -
MAYA MAXX
MAYA MAXX1961年 愛媛県今治市に生まれる
1984年 早稲田大学教育学部卒業
1993年 MAYA MAXX としての活動を開始
1999年 MAM,DAD,GOD ラフォーレミュージアム原宿にて個展
2008年 For Tomorrow MAYA MAXX展 何必館・京都現代美術館
2009年 十牛図 MAYA MAXX展 何必館・京都現代美術館
2010年 瓢々、 MAYA MAXX展 何必館・京都現代美術館
2011年 動物園 MAYA MAXX展 何必館・京都現代美術館
2011年 今治応援大使に
2012年 神、佛たち MAYA MAXX展 何必館・京都現代美術館
2013年 絵を刻む MAYA MAXX展 何必館・京都現代美術館
2013年 第8回 手島右卿賞 受賞
2014年 文字と形象 MAYA MAXX展 何必館・京都現代美術館
2017年 黒から玄へ MAYA MAXX展 何必館・京都現代美術館 -
柿沼 太一
Taichi KAKINUMALawyer1997年 京都大学法学部卒業
2000年 司法研修所卒業,東京弁護士会にて弁護士登録(第52期)
2002年 兵庫県弁護士会に登録替
2011年 中小企業診断士登録
2015年 STORIA法律事務所を杉浦弁護士と共同で立ち上げオブザアイ顧問弁護士。趣味の料理はどれも秀逸。
PARTNER
-
丸山 太一
TAICHI MaruyamaCreator自然写真家として定期的にスリランカへ赴きシロナガスクジラを撮
影取材するほか、多分野で、活躍。オブザアイ制作のBS- TBS「日本遺産」#1和歌山; 鯨とともに生きる篇で資料提供協力。